お知らせ

軽自動車に2段ベッドを乗せた驚きの理由とは?軽キャンピングカー「ぽっち」発表

2025年1月31日~2月3日に千葉県・幕張メッセで開催された「ジャパンキャンピングカーショー2025」。80台を超える新型キャンピングカーが各社より発表されるなか、オーエムシーは軽キャンパー「ぽっち」を初展示した。2人乗りで2人就寝、価格は363万円から。

ホンダ・N-VANに2段ベッドを乗せた驚きレイアウトの「ぽっち」

オーエムシーが発表した軽キャンパー「ぽっち」。ベースとなったN-VANのスライドドアを開けて驚くのはどのポイントだろうか?車両後部に取り付けられた車載クーラー?対面でテーブルを囲める座り心地のよさそうなシート?家具の上に積まれたベッドマット?軽キャンパーとしては見慣れないギミックが多くて楽しい。

情報が多い室内。写真手前側のシートは、倒した助手席の上に作られている

ぽっちのベッドをさっそく2段に

まず2段ベッドの下段から。慣れている人ならパッと見てわかるだろう、シートの背もたれを空きスペースにはめ込む作り方。これでマット長が1750mmなのだが、写真左側、助手席とダッシュボードの間にまだスペースがあるのでそちらを足側にすれば1750mm以上にスペースが使えてお得だ。

そして2段ベッドの上。どうしてこうなる?4つのマットがキレイにおさまり、長さ1800mm×幅700mmの立派なベッドが生まれている。

まず、運転席のヘッドレストを外してシートを前に倒す。次に、ヘッドレストの穴に写真手前側のベッドの支柱を刺す。写真右奥のマットはスライドで引き出すだけで、左手前のマットも運転席上のマットとレールで連結するだけ。

意外と簡単に作れる。そして寝てみると驚くほどしっかりしている。

そもそもオーエムシーは2段ベッドが得意なメーカーだった

オーエムシーが車両に対し、タテに2段ベッドを作るのはこれに始まったことではない。例えばオーエムシーのハイエースキャンピングカー「北斗」の対座レイアウトタイプ。ハイエースのワイドボディ・ミドルルーフをベースに作られていて、2段ベッドの上段は日中は壁側に倒して下段のソファの背もたれにもできる。

北斗の室内。ドアの奥にはキッチンがある

さらに「narrow銀河」ではハイエースのロング・標準ボディ・ハイルーフというコンパクトめなサイズに2段ベッドからトイレルームまで作ってみせた。

narrow銀河。寝台列車のような風情で人気がある

そして「ゼロ」はnarrow銀河よりさらに小さいはハイエースのロング・標準ボディ・標準ルーフで製作。ハイエースの最も小さいパッケージで、乗用車でいえば5ナンバー車クラスなのだが、そのなかに2段ベッドに対面リビング、さらに広いキッチンスペースも実現。

ゼロの室内。なんとなくぽっちのお兄さん分といった雰囲気がただよってきた

オーエムシーの2025年2月現在のラインナップ10種のうち、実に5種でタテの2段ベッドが採用されている。2段ベッドを作るのはお手の物のメーカーなのだ。

ぽっちの2段ベッドは何がメリット?

オーエムシーが2段ベッドを得意とするメーカーであることはわかった。しかしなぜ、軽キャンパーにまでそのコンセプトを押し込んだのか?

その理由は「当たり前の仕様や作り込みではなく、個性を出しつつ快適なクルマに仕上げたいから」と担当者は語る。

冒頭の写真に戻ろう。軽キャンパーの定番レイアウトは、運転席&助手席より後ろをフルフラットにしたお座敷スタイルだが、あえてそれをせずわざわざ座席を設けている。

一見スペース効率が悪いように感じるかもしれないが、膝や腰が悪いとお座敷生活がつらく、こちらの方が出入りが楽というニーズはある。4人乗車と欲張らず2人乗りに割り切った作りにしたため、軽キャンパーなのに足を伸ばしてくつろげるのは最高だ。

そして、2段ベッドにしたことで、空間がタテに活用でき、軽キャンパーなのに40ℓサイズの冷蔵庫と電子レンジを標準装備できた。さらにFFヒーターまで標準装備している。

DC12Vクーラーも装備し、これらの家電製品を動かすためにリチウムイオンバッテリーや高出力のインバーターも搭載。かなり最強な軽キャンパーの誕生だ。

投稿日:
カテゴリー: お知らせ
企業情報
お問い合わせ