キャンピングカーでワカサギ釣りを楽しみませんか2025秋?! 山中湖のドーム船(FISHINGHOUSEなぎさ)は、初心者から上級者まで楽しめる!
2023年より突如として始まったワカサギ釣りの誘い。いやいや、キャンピングカーとこのワカサギ釣りの相性がいいと確信したACWEB編集部は、キャンピングカー&車中泊モデルユーザーに向けた新しいアクティビティとして流行らせたいと考えているんです! ワカサギ釣りのプロであるシマノのフィールドテスター尾崎渚さんにも定期的に当WEBサイトに登場いただきます!今回は、ホームレイクの山中湖のレポートです。キャンプ場もRVパークもあるこの地域で、アクティビティとしてワカサギ釣りをあなたもぜひ!
ワカサギ侍、尾崎 渚さんとは?!
山梨県の山中湖にあるFISHINGHOUSEなぎさのスタッフでもある尾崎渚さん。優しくワカサギ釣りを教えてくれる。2児の父親でもあり、YouTubeでは釣行の様子を更新中。バスボートをトレーラーで引っ張っていた経験や、車中泊の経験もかなりある!二刀流!!尾崎渚はワカサギ侍!? なお、FISHINGHOUSEなぎさでは、レンタルも行っているので、手ぶらでもワカサギ釣りが楽しめる!
シマノのワカサギ用穂先(ロッド)に新製品が登場
山中湖のワカサギ釣りが解禁し1カ月が経過しました。釣果のほうは安定的で、初心者から上級者まで楽しめる現状です。そんな中、今年発売されたワカサギ穂先【シマノ レイクマスターSHシリーズ全16機種】の中から一本を厳選し釣り込んでみたいと思います。
16種類も追加されたシマノの新しい穂先。レイクマスターSHシリーズがフルモデルチェンジした!
今の山中湖にはレイクマスターSH M02Rがマッチ!
16機種もあると穂先選択が難しいですが、大きく分けると[先調子]と[本調子]の2つに分類することができます。
先調子とは穂先の先から曲がり、多彩な誘いを生み出しやすく、魚の当たりを釣り人側から掛けに行く、どちらかと言うと攻めの調子。本調子とは穂先の真ん中から曲がることでクセがなく、いかなる状況にも無難に対応できる特徴があります。今回は後者の本調子。レイクマスターSHM02Rを選択します。
ドーム船で最適な27センチに、やや繊細な02番。今年の山中湖のメインとなる5センチ前後のワカサギを釣るには最適かもしれません
なお、M02Rの表記は以下となります。
M=長さ表記 ミドル 27センチ
02=硬さ表記 最軟00〜最硬04
R=調子表記 レギュラー本調子
小さいワカサギのあたりを拾って釣っていく醍醐味
釣り開始前に魚群探知機をチェック。「うーん…魚が少ない…」エサを小さく誘いは頻繁に…。簡単には当たりがもらえない中、辛抱強く粘ります。たまに掛かるのはこのサイズ
オモリと一体化し、一瞬どれが魚なのか判別に苦しむ程の小さなワカサギ。こんな小さなワカサギですが、エサをついばんだ魚信はしっかり穂先に伝わり、[ピクピク]と穂先の先端が動くのが面白いです。そんな小さなピクピクに合わせを入れ、静かにコツコツ釣り上げるワカサギ釣りは趣深い…
たまに釣れるワカサギの中に大型も混じります。合わせを入れた瞬間に手元に伝わる[ドスン]はやみつきです。
このサイズがメインで釣れてくるならば、もう少し長めの穂先。
L=長さ表記 ロング 32センチ
などを使って、魚の引きや重量を穂先全体で受け止めていなすほうが向いていそうですね。話がそれましたが、釣行日は最高の行楽日和で晴天無風。魚からの当たりは遠ざかる一方でしたが、風が吹き出し湖面がざわついてからは少し反応がよくなりなんとか200匹ちょい。
なかなかに苦労した1日でしたが、釣れる時もあれば釣れないときがあるのも釣り。釣れないときがあるからこそ、釣れるときがより楽しくなるものです。さぁいよいよ各地でワカサギ解禁の声が聞こえだしました。富士五湖周辺から抜け出し、私も遠征でもしてみようかな!